中国地方・四国地方の交通量が多い道路をランキングにしました!
 「平成27年度全国道路・街路交通情勢調査」を参考にまとめています。
ここで記載している交通量は「24時間での上下線合計の交通台数」としています。
交通量ランキングTOP50
ルール:ランキングに掲載する同一道路の交通量は、市町村で1つまでとします。
例:広島市内を走る山陽自動車道(広島IC付近)と山陽自動車道(広島東IC付近)の交通量がそれぞれランキングに入る場合であっても、交通量が多い区間のみをランキングに適用することとします。
 市町村が異なる場合は同一道路であっても、ランキングに含めることとします。
| 順位 | 測定地点 | 名称 | 台数(台) | 
| 1位 | 広島市西区井口 | 国道2号(西広島バイパス) | 96,951 | 
| 2位 | 岡山市中区平井 | 国道2号(岡山バイパス) | 94,884 | 
| 3位 | 岡山県早島町早島 | 国道2号 | 76,079 | 
| 4位 | 広島市西区扇 | 観音井口線 | 75,727 | 
| 5位 | 岡山県倉敷市新田 | 国道2号 | 74,489 | 
| 6位 | 広島市東区牛田新町 | 国道54号(祇園新道) | 71,290 | 
| 7位 | 徳島県徳島市東吉野町 | 国道11号 | 70,906 | 
| 8位 | 広島県廿日市市佐方 | 国道2号(西広島バイパス) | 69,778 | 
| 9位 | 広島市東区 (広島東IC付近) | 山陽自動車道 | 62,022 | 
| 10位 | 香川県高松市田村町 | 国道11号 | 56,406 | 
| 11位 | 広島市西区 | 霞庚午線 | 55,401 | 
| 12位 | 山口県下松市末武中 | 国道2号 | 54,169 | 
| 13位 | 広島市佐伯区石内 | 広島湯来線 | 53,309 | 
| 14位 | 広島県尾道市久保町 | 国道2号 | 51,350 | 
| 15位 | 島根県松江市古志原 | 国道9号(松江道路) | 50,804 | 
| 16位 | 山口県下関市一の宮 | 国道2号 | 50,182 | 
| 17位 | 山口県周南市周陽 | 国道2号 | 50,060 | 
| 18位 | 広島県福山市西桜町 | 国道2号 | 49,660 | 
| 19位 | 愛媛県松山市生石町 | 国道196号 | 49,281 | 
| 20位 | 高知県高知市城山町 | 国道56号(土佐道路) | 49,187 | 
| 21位 | 岡山県岡山市 (吉備SIC付近) | 山陽自動車道 | 47,823 | 
| 22位 | 岡山県倉敷市 (倉敷JCT付近) | 山陽自動車道 | 47,640 | 
| 23位 | 徳島県小松島市芝生町 | 国道55号 | 46,601 | 
| 24位 | 広島市東区矢賀新町 | 広島中島線 | 46,554 | 
| 25位 | 広島県東広島市 (高屋JCT付近) | 山陽自動車道 | 46,478 | 
| 26位 | 岡山県浅口市 (鴨方IC付近) | 山陽自動車道 | 46,138 | 
| 27位 | 山口県宇部市西平原 | 国道190号 | 45,571 | 
| 28位 | 広島県福山市千田町 | 国道182号 | 45,528 | 
| 29位 | 愛媛県松山市天山 | 国道33号 | 45,194 | 
| 30位 | 徳島県徳島市大松町 | 国道55号 | 44,523 | 
| 31位 | 山口県下関市長府松 | 国道2号 | 44,489 | 
| 32位 | 高知県高知市中宝永町 | 国道32号 | 43,905 | 
| 33位 | 愛媛県松山市中村 | 国道11号 | 43,792 | 
| 34位 | 広島県福山市(福山東IC付近) | 山陽自動車道 | 43,659 | 
| 35位 | 岡山県笠岡市(笠岡IC付近) | 山陽自動車道 | 43,659 | 
| 36位 | 広島市中区田中町 | 比治山庚午線 | 43,522 | 
| 37位 | 広島県尾道市(尾道IC付近) | 山陽自動車道 | 43,039 | 
| 38位 | 岡山市北区厚生町 | 岡山児島線 | 42,867 | 
| 39位 | 山口県周南市遠石 | 下松新南陽線 | 42,663 | 
| 40位 | 岡山市北区津高 | 国道53号 | 42,522 | 
| 41位 | 広島県呉市先小倉交差点 | 国道185号 | 42,481 | 
| 42位 | 岡山市南区当新田 | 国道30号 | 42,440 | 
| 43位 | 高知県高知市介良甲 | 国道55号(南国バイパス) | 42,155 | 
| 44位 | 広島市安佐南区祇園 | 国道183号 | 41,828 | 
| 45位 | 広島県三原市(河内IC付近) | 山陽自動車道 | 41,579 | 
| 46位 | 島根県松江市魚町 | 松江鹿島美保関線 | 41,442 | 
| 47位 | 徳島県松茂町中喜来 | 国道55号 | 40,693 | 
| 48位 | 高知県高知市北本町 | 高知南国線(大津バイパス) | 40,574 | 
| 49位 | 徳島県徳島市蔵本町 | 国道192号 | 40,569 | 
| 50位 | 広島市南区宇品 | 広島港線 | 40,481 | 
51位から100位は、モチベーションが上がれば後日改めて更新します。
 また、地名だと場所がわからないと思いますので、マッピングもしていきます。
第1位だった西広島バイパスは信号がない自動車専用道路で、トラック含め交通量が多い道路です。第2位の岡山バイパスも非常に交通量が多い主要道路となっています。
四国の第1位は徳島県徳島市を走る国道11号線でした。片道3車線にぎっしり車が走っており、交通量多いなと感じる道路になっています。
おまけ情報
ちなみに交通量がもっとも少ない道路を紹介します。
交通量はなんと24時間で2台(笑)
 広島県福山市と神石高原町をつなぐ「坂瀬川駅家線(新山府中線との交差点)」でした。
その道には家が1戸だけあって、そこの家主が往復してるのではないかと推測しています。
 普通の道ではないと思いますので、チャレンジ精神のあるYouTuberなどの皆さまはぜひ行ってみてください!
当サイトでは「中四国地方に関する様々な情報」を発信しています。トップページには「記事の新着情報」や「最新記事」を一覧で載せていますので、よろしければブックマーク登録をお願いいたします^^








